梅雨に入り、もやもやとした天気が続いていますが、この後に訪れる夏は猛暑ということで、暑さに弱い私としては、これからのことを考えると、もう本当に毎日が憂鬱です。それでも、レッスンは淡々と続いています。先日、2人の生徒さんがDELFを受験しました。結果はともあれ、上達が目に見えてわかるのか、勉強のモチベーションも上がっております。このような生徒さんから、私も次のレッスンのための元気を頂いています!
ここ半年程は生徒さん一人一人のやりたいことが異なっていたので、テーマを絞らず、各生徒さんの希望に沿ってレッスンをしていたのですが、皆さん一通りやりたいことをやり終えたようで、最近は私が選んだテーマでのレッスンを再開しました。
今月は「ヨーロッパの自転車事情」について、それぞれのレベルに合わせてレッスンをしています。コロナ対策や昨今の環境問題を踏まえ、ヨーロッパの若者が自動車ではなく自転車での移動を選択しています。東京でも同じような状況が一時期、見られましたが、ヨーロッパにおける現状がどのようなものかを映像と音声のみで理解してもらうことを目標にしています。
どうしても文字での理解が優位になりがちなので、理解を助けるための映像付きで、テキストは見ずに、まずは音声での理解を優先しています。最後に一応テキストで内容を再確認しますが、それは本当に最後です。
その後は内容を理解したか確認するために、口頭での質疑応答をします。この練習では、質問の聞き取りと発話の訓練をします。外国を習得するときに、実際に学んだフレーズを使って、実在する人間と話をするということが非常に大切になります。フレーズを一人で口頭で練習するのも大切ですが、実際の意思疎通というプロセスを経ることで、定着率が大幅に上がります。
一通り内容を理解したら、締めとして各自意見を述べてもらいます。このレッスンで勉強した語彙やすでに習得している語彙を用いて、自分の意見を述べる練習は、総合的なアウトプットという点で、外国語を習得する上で特に効果の高いものだと思います。最後に発言内容を書いてもらってスペル等を確認しておしまいです。
このような勉強法は独学では少し難しいのかな?と思いますが、一緒に勉強しているお友達などと協力して挑戦してみると良いのではないでしょうか。是非、お試しください!!!
タグ:レッスンの様子