2023年05月31日

接続法理解のための作文

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

フランス語のレッスンでは、ひとつの項目が終わると、必ず生徒さんに次に学びたいことをお聞きしています。
ここ最近のレッスンの文法編で一番要望が多かったのは、接続法subjonctifのおさらいでした。

接続法は、英語にはないので取っ付きにくいのかもしれませんが、実は、理解すること自体はそんなに難しいことではありません。とは言うものの、それを使いこなせるようになるには、少々の時間を要します。

生徒の皆さんには、使う際のニュアンスを感じてもらい、同時に接続法の活用に慣れてもらうため、たくさん作文をしてもらいました。作文という勉強法は、文法事項を整理して定着させるのに、非常に有効は方法だと思います。

ですが、どうしても皆さん、作文の内容に偏りが出てしまいます。「時間に遅れる、間に合う」や「試験に合格する、失敗する」など、主節の内容が変わっても、従属節の内容が一辺倒になる傾向があります。生徒さんによっては、文法の教科書に出て来るような文しか作らなかったりすることもあります。そう言う場合は、出来る限りこちらから話題を振り、言いたいことのバリエーションを増やしてもらうよう努力をします。

例えば、「最近の仕事で何かトラブルはありませんでしたか?」とか、「友人と一緒にお出かけしましたか?」とか、「最近一番印象に残った出来事はありますか?」とか、自分の身近な出来事で例文を考えてもらうようにしています。その方がダイレクトに自分事として語ることができますようね!

語彙や作文の内容のバリエーションを豊かにしてもらうのは、なかなか骨の折れる仕事でしたが、皆さん、持っている知識を縛り出しながら頑張っていました!

大学の文法の授業等では、1年間で一通りの文法を習いますが、それで使いこなせるようには絶対になりません。「何年もかけて」、「少しずつ」、「何度も」触れることで、徐々に定着していきます。語学もスパイラル状に上達していきますので、諦めずに何度でも復習しましょう!
タグ:勉強法
posted by マカロン at 17:17| Comment(0) | フランス語

2023年05月24日

6月10日の発表会(2023年)

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

前回の昨年の10月の発表会から7ヶ月程が過ぎ、次の発表会が近づいてきました。生徒さん全員が、自分のペースで発表会に向けて練習に励んでいます。これを機会に、大きく成長している生徒さんもいます。

今回は、ほぼ全員が余裕を持って発表会に臨めそうです!教える側としても、生徒を急かすことなくレッスンができるので、発表会まで心穏やかに過ごせます。今回はとても望ましいペースで進んでいると言ってもいいでしょう!

今回の発表会は、バイオリン2名、ファゴット1名の方に応援をお願いして、ヘンデルのトリオ・ソナタを演奏する運びとなりました!挑戦する生徒さんは2名です。先日1回目の合わせをしたのですが、アンサンブルの楽しさを少し感じてもらえたようです。

主となるバイオリン奏者を邪魔せず、通奏低音を一緒に演奏するファゴット奏者と息を合わせて、本番では観客も楽しませてくれることを期待しています。

子供たちが心から楽しみにしている打ち上げも、久々に予定しています。子供たちに「発表会やるよ〜!」と告示すると、まず返って来る言葉が「打ち上げはどこでやるの?」なのです!

大人にとっては、演奏会の後のお酒はたまらなく美味しいのですが、子供たちにとっても、発表会の後の打ち上げは、練習の励みになっているようですね。

posted by マカロン at 17:06| Comment(0) | ピアノ

2023年05月18日

発表会の意義

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

6月10日の発表会まで、1ヶ月を切りました。子供たちはそれぞれのペースで、本番に向けて練習に取り組んでいます。

ところで、発表会を行うことには賛否両論ありますが、私個人としては、どちらでも構わないと思います。要望があればやりましょう!というスタンスです。

まだ生徒が3人しかいなかった頃、保護者さまから発表会開催の要望がありました。でもその当時の生徒さんは誰一人発表会を希望していなかったので、発表会を行っていませんでした。やはり発表会を開くには、子供たち自身がそれを望み、それに向かうだけの熱意がなければ、開く意味はないと思っています。

とはいえ、発表会での演奏は、生徒さんにとって成長する絶好のチャンスでもあります。自分の演奏に責任を持ち、それを大勢の人に聞いてもらう経験は、成長過程にある子供たちにとって、大きな自信へと繋がる経験だと思います。なので、やるからには、生徒さん一人一人が真摯に取り組むべきものだと思っています。

もちろん、練習不足のまま、発表会の日を迎えてしまう生徒さんもいます。でも、私はその生徒さんたちも全員、舞台に立たせます。準備不足で本番を迎えてしまったことで、子供たちはそれなりに自分で今後どうすべきかを考えます。この失敗した経験を、次回の発表会やその他の活動に活かしていければ、それはもう十分、発表会の役目を果たしているのではないでしょうか。

最近の私の生徒さんたちの傾向を見てみると、発表会に出たくないという子の方が多い印象です。以前は、発表会がないとやる気が出ない、という生徒さんの方が多かったのですが、これは時代の風潮ゆえなのでしょうか?
posted by マカロン at 04:50| Comment(0) | ピアノ