今日は「幸せ」をテーマに、最近読んだ幸福学の第一人者前野隆司さんの著書のレビューです!
幸福学という学問分野があります。少し前から注目されている分野ですので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。前野隆司さんの著書『幸せのメカニズム――実践・幸福学入門』(講談社現代新書 2013年)は以前から読みたいと思っていた本で、やっと読むことができました! 前野さんのお話は、インターネットで検索するとたくさんヒットしますので、興味のある方は、本と併せて読んでみてください。幸せな気分になれます(笑)。
この本では、これまでの幸福学研究の現状やこれからの展望も含まれていますが、主要な内容は、彼の研究チームによる日本人1500人へのアンケート調査の因子分析によって、「幸せである」あるいは「幸せになる」4つの因子が導きだされたことでしょう。
それは、以下の4つです。
1)「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)
2)「ありがとう!」の因子(つながりと感謝の因子)
3)「なんとかなる!」の因子(前向きと楽観の因子)
4)「あなたらしく!」の因子(独立とマイペースの因子)
上記の4つの幸せの因子を満たせば幸福になれるはず、ということで、現代において幸福になるにはどうすると良いかについても提案されています。
4つの因子の特徴について簡単に説明しましょう。
1)「やってみよう!」因子は、著者の言をそのまま引用すれば、「地球上の人類70億人が、70億通りのやり方で、小さくてもいいから自分らしさを見つけ、その70億分の1の個性を生かして、社会の中で自分らしく生きていくようなあり方」のこと、要するに、各個人が自分にしかない能力を社会生活の中で発揮できるということですね。アインシュタインの言も引用しています。「誰もが天才だ。しかし、魚の能力を木登りで測ったら、魚は一生、自分はだめだと信じて生きることになるだろう。」
2)「ありがとう!」の因子は、他者との繋がりと感謝についてですが、他人との繋がりはその数の多さではなく、その多様性が、主観的幸福度の高さに関与しているのだそうです。例えば、SNSでたくさんの「いいね」をもらうよりも、様々な職業の人や年齢の人などとの繋がりがあることの方が、本人の幸福度は高いということですね。それから、社会貢献やお金を他人のために使うなど、他人を幸せにすることは幸福感を高めるのに貢献してくれるようです。
3)「なんとかなる!」の因子は、楽観性、気持ちの切り替え、積極的な他者関係、自己受容などのことで、自分についても他人についてもネガティヴなことは言わない、とことん突き詰めるようなことはせず、そこそこで満足するなど、足るを知ることが幸福感に繋がっているようです。それから、面白くなくても笑うこと。口角を上げるだけで、楽しい気分になることが知られていて、笑うことで幸福感を得られるというのは、以前から言われていることですね。
4)「あなたらしく!」の因子は、社会的比較志向がない、制約を感じない、自己概念が明確であるなど、人の目を気にしない、マイペース、感情や気分を抑制しないことが幸福感につながるということです。
教育は幸せに貢献しないという研究結果もあるそうですが、著者は、教育は幸せに寄与すべきで、教育者が、教育が幸せの4つの因子にどのように影響するかを考えてカリキュラムを構成すべきだと、述べています。
また、音楽、絵画、ダンス、陶芸などの美しいものを鑑賞する人よりも、それらを創造する人の方が幸せであることにも触れています。幸福感にとって重要なことは、何かを創造して、小さくてもいいから、自己実現や成長を日々感じることだと述べられています。
私の願いは、ピアノを通して子供たちに幸せを感じて欲しいということです。現代社会は、環境汚染や大規模災害、経済的な不安定さなど将来が予見できないことから、大人だけでなく子供たちにとっても幸福を感じづらい時代ではないかと思っています。親たちの将来不安から、子供たちが幼い頃から不必要な競争に晒されている現実を目の当たりにするにつけ、子供たちがもっと伸びやかに健やかに育つ環境を用意してあげられないかと日々、心を傷めています。
そうは思っても、私にできることは多くありません。けれども、日頃のレッスンで子供たちの様子を見る限り、ピアノや音楽を通して、子供たちは、自己肯定感や自己効力感を感じていると確信しています。
毎日の練習を通して、少しずつでも新しい課題に挑戦し、達成していくことで、「やればできる!」という自己効力感を得ることができ、それと同時に、そんな自分を肯定的に受け入れることもできます。将来にわたって幸福感を感じられる土台を作ってあげられるといいなあと思いながら、日々、子供たち全員のために違うカリキュラムを考えています!
【ブックレヴューの最新記事】