2022年09月25日

ピアノの練習が上手くいかない理由にもいろいろあるもんですね

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は気持ちのよい秋晴れですね。久しぶりの晴れ、お洗濯ものもすっきりと乾きそうです!

5月の連休明けくらいからずーっと元気がなかった男の子。でも、先週から以前の様子に戻りました!元気がなかった理由、それは、彼のお母さんが仕事で忙しくなり、その子の面倒を以前のようにはみられなくなっていたからでした。

それまでのレッスンでは、ピアノの練習もして来ない、レッスン中も上の空。「だるい」、「身体が痛い」、「頭が痛い」など、子供らしからぬ言動で、無気力状態になっていました。ということで、レッスン時間を使って彼の話をじっくりと聞くことにしました。「最近、きちんと生活できてる?」から始まって、毎日の生活全般について話を聞いていくうちに、どうもおかあさんの愛情不足なのでは、というところに行き着きました。

彼自身もそれを認めており、話しているうちに大粒の涙が、、、お姉ちゃんのピアノの付き添いで来ていた母親に連れられて、0歳の時から毎週会っており、すでに私とは10年来の付き合いのある子です。健やかに育って欲しいという願いもあり、私からお母さんに話してあげるね、ということになりました。自分で話せる自信はなかったみたいです。

ということで、お母さんにメールでレッスンの様子と話の内容を伝えました。お母さまも子供たちに時間を割けていないことは自覚しており、4〜5通ほどのメールのやりとりでいろいろと考えて頂き、今では以前よりも充実した様子でレッスンを受けることができるようになりました。良かった、良かった。

日頃、無口で自分の感情を出さないお子さんの場合、何も言わない代わりに、他の部分に出るのですね。よ〜く観察して、子供たちが何に困っているかを見逃さないようにしたいなと思います。
posted by マカロン at 11:13| ピアノ