2023年03月04日

アンサンブルを楽しもう!

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

世の中はすっかり春ですね。雑事に追われ、気がつけばすでに2月が終わり、3月に入っていました。同時に、バリエーションに富んだ日々を過ごしていたので、何ヶ月も過ぎたような感覚もあります。

コロナも落ち着ついてきたので、3月末には、久しぶりに友人たちと集まってアンサンブルの練習をしようということになりました。

マスクをして歌うのも嫌だし、マスクなしで歌うのは憚られるしで、アンサンブルのお誘いを遠慮していたのですが、勇気を出して誘ってみたら、みんな快くOKしてくれました。その日を楽しみに毎日、練習に励んでいます。

ピアノを習いに来てくれている子供たちにも、他の楽器とのアンサンブルの楽しさを味わってもらいたいと思っているのですが、次回6月の発表会でヘンデルのトリオ・ソナタを演奏させてあげられないかと模索しています。

ピアノは一人で完結できる楽器ではありますが、他の楽器や歌と一緒に演奏する楽しさは格別です。その上、アンサンブルには、他の人たちと時間を共有するという「楽しさ」という側面だけでなく、教育的に大きな効用があると思っています。

なによりも、コミュニケーション力が磨かれるということです。1つの作品を完成させていく過程で、自分の演奏パートに責任を持と同時に、他の楽器の人たちの意志を尊重することが必要です。各自の意見を出し合い、主張すべき場では主張し、他者が主張する場では譲り、各所でそれぞれの個性が存分に活かされるように配慮しつつ仕上げていくことが望まれます。もちろん、より良い演奏のためには、一人一人の力量が試されます。練習不足は許されませんね。

さらに、練習した後や演奏会後に、皆で飲むビールは本当に美味しいです!これも、アンサンブルの練習の楽しみのうちの一つです!止められません。
posted by マカロン at 14:54| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。