2023年05月31日

接続法理解のための作文

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

フランス語のレッスンでは、ひとつの項目が終わると、必ず生徒さんに次に学びたいことをお聞きしています。
ここ最近のレッスンの文法編で一番要望が多かったのは、接続法subjonctifのおさらいでした。

接続法は、英語にはないので取っ付きにくいのかもしれませんが、実は、理解すること自体はそんなに難しいことではありません。とは言うものの、それを使いこなせるようになるには、少々の時間を要します。

生徒の皆さんには、使う際のニュアンスを感じてもらい、同時に接続法の活用に慣れてもらうため、たくさん作文をしてもらいました。作文という勉強法は、文法事項を整理して定着させるのに、非常に有効は方法だと思います。

ですが、どうしても皆さん、作文の内容に偏りが出てしまいます。「時間に遅れる、間に合う」や「試験に合格する、失敗する」など、主節の内容が変わっても、従属節の内容が一辺倒になる傾向があります。生徒さんによっては、文法の教科書に出て来るような文しか作らなかったりすることもあります。そう言う場合は、出来る限りこちらから話題を振り、言いたいことのバリエーションを増やしてもらうよう努力をします。

例えば、「最近の仕事で何かトラブルはありませんでしたか?」とか、「友人と一緒にお出かけしましたか?」とか、「最近一番印象に残った出来事はありますか?」とか、自分の身近な出来事で例文を考えてもらうようにしています。その方がダイレクトに自分事として語ることができますようね!

語彙や作文の内容のバリエーションを豊かにしてもらうのは、なかなか骨の折れる仕事でしたが、皆さん、持っている知識を縛り出しながら頑張っていました!

大学の文法の授業等では、1年間で一通りの文法を習いますが、それで使いこなせるようには絶対になりません。「何年もかけて」、「少しずつ」、「何度も」触れることで、徐々に定着していきます。語学もスパイラル状に上達していきますので、諦めずに何度でも復習しましょう!
タグ:勉強法
posted by マカロン at 17:17| Comment(0) | フランス語
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。