大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。
あけましておめでとうございます!
2023年が明けました。新年を心新たに迎えられたことと思います。
大学を受験する方々は、共通テストに向けてラストスパート!!! 高校受験、中学受験の受験生も、お正月休み返上で勉強に励んでおられることでしょう。
さて、今年の抱負はありますか?私自身は、前回のブログにすでに書いたのですが、演奏の機会を増やそう!が目標です。ちなみに演奏会に出ることを増やそうということではありません。
というのも、私も50歳を超え、本当の意味で、音楽の楽しさのみを追求したいという気持ちになっています。今までは、特にフランスにいた頃には、仕事として歌っており、観客を満足させることが至上命令でした。でも、もうそろそろその段階を脱して、自分のために純粋に音楽を楽しみたいと思い始めています。
でも、将来のある生徒さんたちには、自己満足の演奏ではなく、観客の心を揺さぶる演奏、観客を楽しませる演奏を目指してもらいたいと思いながら、レッスンを続けていきますよ〜。
それともう一つの抱負は、ある本を翻訳することです。超大作なので、時間がかかりそうですが、1年で粗訳ができるよう、毎日コツコツと作業していこうと思っています。
では、みなさんにとって、2023年が実り多き年でありますように!
2023年01月02日
あけましておめでとうございます(2023年)
posted by マカロン at 16:37| 日記
2022年12月31日
2022年が終わろうとしています!
大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。
さて、今年も残すところ数時間となりました。今年1年、ウクライナの状況をつぶさに見続けた1年だったなあと思います。戦争が始まった当初、「人間は、歴史に学ぶことをせず、同じ過ちを繰り返し続けるのか」と、絶望にも近い気持ちを味わったことを思い出します。
皆さんにとっては、今年はどんな年だったのでしょう。政治や経済面では、軒並み良いニュースがない中とはいえ、今年終盤のサッカー・ワールドカップで楽しく1年を締めくくった方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
私にとっては、久々に異国の地を旅してリフレッシュできた年でした。ポーランドは初めて訪れた国でしたが、なかなか面白い国だなと思いました。隣国のウクライナでは戦争が続いており、多くのウクライナ人の方が避難して来ていましたが、何人かの方と少しお話しすることができました。彼女たち(男性は原則、出国禁止です)は皆、「私たちは最後まで戦い続ける!」と士気高かったことを思い出します。ポーランド人たちの危機感も相当なものがありました。
このところ、ロシアの脅威に晒され続けている国々を旅行することが多く、ロシアという国に随分と苦しめられてきたのだな、と思うことが多かったのですが、今回のウクライナ侵攻を経て「ロシアの体質というのは以前から全く変わっていないのだな」と感じています。
それはさておき、コロナ対応も随分と見直しがされてきましたので、来年はもう少し、演奏の方に力を入れて、達成感を感じられる年にしたいと思っています!
それでは、みなさん、良い年をお迎えください。Meilleures voeux de fin d'année !
さて、今年も残すところ数時間となりました。今年1年、ウクライナの状況をつぶさに見続けた1年だったなあと思います。戦争が始まった当初、「人間は、歴史に学ぶことをせず、同じ過ちを繰り返し続けるのか」と、絶望にも近い気持ちを味わったことを思い出します。
皆さんにとっては、今年はどんな年だったのでしょう。政治や経済面では、軒並み良いニュースがない中とはいえ、今年終盤のサッカー・ワールドカップで楽しく1年を締めくくった方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
私にとっては、久々に異国の地を旅してリフレッシュできた年でした。ポーランドは初めて訪れた国でしたが、なかなか面白い国だなと思いました。隣国のウクライナでは戦争が続いており、多くのウクライナ人の方が避難して来ていましたが、何人かの方と少しお話しすることができました。彼女たち(男性は原則、出国禁止です)は皆、「私たちは最後まで戦い続ける!」と士気高かったことを思い出します。ポーランド人たちの危機感も相当なものがありました。
このところ、ロシアの脅威に晒され続けている国々を旅行することが多く、ロシアという国に随分と苦しめられてきたのだな、と思うことが多かったのですが、今回のウクライナ侵攻を経て「ロシアの体質というのは以前から全く変わっていないのだな」と感じています。
それはさておき、コロナ対応も随分と見直しがされてきましたので、来年はもう少し、演奏の方に力を入れて、達成感を感じられる年にしたいと思っています!
それでは、みなさん、良い年をお迎えください。Meilleures voeux de fin d'année !
posted by マカロン at 16:41| 日記
2022年09月07日
ポーランド滞在最終日
大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。
ポーランド滞在も最終日となりました。明日、帰国の途に着きます。3週間という短い滞在でしたが、最初にこの国に来た時の印象と、滞在後の印象は大きく変わりました。じめじめとした日本に戻るのはかなり憂鬱ですが、発表会間近の子供たちのレッスンもありますので、いつまでもここにいるわけにもいきません。
帰国当日の夕方には、早速レッスン開始です!まずは、フランス語のオンラインレッスンから。その翌日には、8人の子供たちのピアノのレッスン!私がいない間、1回は夏のお休みとしましたが、1回は外部講師として子供たちのレッスンをして頂いている方にお願いしました。いつもと違う先生に見てもらうことで、子供たちは気持ちの引き締まったレッスンができたようです。
ただ、彼女からの報告から察するに、子供たちは表面上、頑張っているような素振りでしたが、あまり先に進んでいないようでした。次のレッスンまでになんとか間に合わせるというレッスンの受け方をしている子供たちは、どうしてもレッスンがお休みだと怠けてしまうのですね。困った、困った。帰国したら子供たちに発破をかけなければいけないようです!
今回の滞在では、海外にいても、オンラインレッスンやメールでやりとりのできる仕事であれば、つつがなく済ますことができるという実感を得ることができました。
今日はポーランド滞在最終日を存分に楽しもうと思います!まずは、旧市街へ行って、観光気分を味わおうと思います。
ポーランド滞在も最終日となりました。明日、帰国の途に着きます。3週間という短い滞在でしたが、最初にこの国に来た時の印象と、滞在後の印象は大きく変わりました。じめじめとした日本に戻るのはかなり憂鬱ですが、発表会間近の子供たちのレッスンもありますので、いつまでもここにいるわけにもいきません。
帰国当日の夕方には、早速レッスン開始です!まずは、フランス語のオンラインレッスンから。その翌日には、8人の子供たちのピアノのレッスン!私がいない間、1回は夏のお休みとしましたが、1回は外部講師として子供たちのレッスンをして頂いている方にお願いしました。いつもと違う先生に見てもらうことで、子供たちは気持ちの引き締まったレッスンができたようです。
ただ、彼女からの報告から察するに、子供たちは表面上、頑張っているような素振りでしたが、あまり先に進んでいないようでした。次のレッスンまでになんとか間に合わせるというレッスンの受け方をしている子供たちは、どうしてもレッスンがお休みだと怠けてしまうのですね。困った、困った。帰国したら子供たちに発破をかけなければいけないようです!
今回の滞在では、海外にいても、オンラインレッスンやメールでやりとりのできる仕事であれば、つつがなく済ますことができるという実感を得ることができました。
今日はポーランド滞在最終日を存分に楽しもうと思います!まずは、旧市街へ行って、観光気分を味わおうと思います。
posted by マカロン at 13:22| 日記