2023年02月07日

ウサギとカメ

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

ここ数日、少し春らしい陽気になってきています。近所の梅も咲き始めて、とても良い香りを放っております。

ところで、ウサギとカメのお話、知らない人はいないと思います。そこから得られる教訓は、ウサギ側から見れば「自信過剰に物事に取り組むことで得られるはずの結果が得られなくなる」ということ、カメ側から見れば「能力が多少劣っていても、余所見をせずにコツコツと努力することで目標に到達できる」ということだと思います。

私も音大生時代に、先生から「才能のある子に限って練習しないのよね〜」とか、「あの子も真面目に練習すれば、良いとこ行けるのにね」などという言葉を聞いていましたし、ウサギとカメの話の意味も十分に頭では理解していました。

でも、教える仕事についたことで、実感として理解する場面に多く出くわすこととなりました。

小さい頃は、不器用でなかなか先に進まないし、飲み込みも遅く、普通よりも4倍も5倍も練習してやっと人並みという子でも、その努力を5〜6年も続けると、センスはあるけれども実直に音楽と向き合う術を身に着けられずに来てしまった子(ウサギさん)をぐんぐんと抜いていきます。

カメくんは、人一倍練習するうちに先生の助言の真意を理解できるので、最終的に説得力のある演奏することができるようになります。そういう子供の姿を見ると、本当に涙が出るくらい嬉しいです。

真面目にコツコツ続けた先には、ピアノの上達だけでなく、とても高い自己肯定感という副産物をも得ることができます。このことは、今後歩んでゆく長い人生に大きく影響してくるのは間違いないでしょう。むしろ、こちらの方が大事なことなのではないでしょうか。


posted by マカロン at 08:22| Comment(0) | ピアノ

2023年01月25日

1回のレッスン時間は?

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

厳しい寒波に見舞われて、日本中どこも寒いみたいですが、こちら横浜も寒いです。でも、風は冷たいけれども、天気は良く、散歩すると身体も温まり、気持ち良いです!

ところで、前回の記事で、私の教室では小学校低学年から45分レッスンだという話を書きましたが、今回はその続きとしてその理由について触れようと思います。

小学校低学年の生徒さんのレッスン時間は30分というお教室もあると思いますが、幼い故に、まだ集中力が続かないというのが大方の理由ではないかと思います。

私のところに通っている生徒さんたちも、小学校低学年のうちは、集中力が続く子は滅多にいません。年齢と共に変わっていきますが、10歳くらいまではあちらこちらに注意が散ってしまう子がほとんどです。

それでも45分にする理由は単純で、せめて45分ないとやるべきことができないからです。

例えば、教室に入ってからピアノを弾く態勢になるまで、あるいは集中するまでにとても時間のかかる子。隙あらば好きな曲を好きなように弾きたい子。ピアノが上手く弾けるかどうか心配で、気持ちを落ち着けるために歩き回ったり、靴下を脱いだり履いたりする子。ピアノの中が気になって仕方がない子。日によって気分にムラがある子、、、

こういうことも許容しつつ、練習してきた曲を弾いてもらって、リズム練習や音当てをやり、宿題の曲の譜読みやおうちでの練習方法も説明すると、最低でも45分は必要です。保護者の方がレッスンに同伴できなくて、お家での練習も十分には見てあげられない場合は、これらのことをきっちりとレッスンで見てあげないと、お家での練習はままならないですし、長いスパンで見れば体系的に学ぶことができず、後々、私も生徒さんも困ることになります。

小学校中学年になれば、ほとんどのお子さんは落ち着いてきますし、私のレッスンの進め方にも慣れてきますので、徐々にスムーズにレッスンが進むようになり、45分のレッスンはあっという間に終わってしまいます。高学年になると1時間のレッスンでも足りなくなります。

いつもながら思うのですが、成長するってスゴいことですね。
posted by マカロン at 17:02| Comment(0) | ピアノ

2023年01月18日

ピアノのレッスン回数はどうしていますか?

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

受験シーズン真っ只中ですが、今年の冬は厳しいのでは?と予感させる冬の始まりでしたが、年が明けてもまだ雪の心配はないようですね。受験生の皆さんは、体調崩さず頑張って下さい!

ところで、ピアノ教師仲間に聞かれることの多い質問に、年間のレッスン回数をどうしているかというものがあります。お子さんにピアノを習わせようとお考えの保護者さん方にとっても、ピアノ教室を選ぶ際の大切な基準なのではないでしょうか。

私の教室では、ピアノのレッスン回数を、小学生の間は週4回・年48回としています。年単位でみると、少し多めの印象ではないでしょうか。

レッスン回数が多い理由は、単純明快。小学校低学年・中学年の間は、とにかく学ばなければならないことが多いのですが、年齢的に集中力やキャパシティーの問題があるので、短い時間で回数を多くする方が、子供にとっても負担が少ないと思うからです。1年生以降、レッスンは1回45分ですが、テクニックをしっかり見て、ソルフェージュなどの譜読みを強化するための学習などをすると、あっと言う間に時間が来てしまいます。

ただ、中学生や小学校高学年になると、他の習い事や塾との掛け持ちで忙しくなりので、月3回や2回にという希望があれば、生徒さんの希望に沿ってレッスン回数を減らしています。

また、小学生になっても45分のレッスンに耐えられない子もいますので、その際は30分にするなど柔軟に対応しています。

このように1年間のレッスン回数は多いのですが、その代わり、生徒さん都合でお休みする場合は、理由の如何に関わらず、振替はなしです。もちろん、私の都合でお休みする場合は、振替のレッスンをします。

なぜ、理由の如何に関わらず振替をしないかというと、すでに週4回のレッスンをしているため、私のスケジュールに余裕がなく、振替に充てる時間を組み込むのが難しいからです。いつでも振替してもらえるから、ピアノ以外のことを優先してピアノのレッスンを簡単にお休みしてしまう方が増えると、私の時間が蝕まれていくのは自明の理ですね。

レッスン回数やレッスン時間については、各教室で異なります。先生それぞれに考え方が違うので、疑問があれば、質問されると良いと思います。

小学校低学年のレッスン時間が45分というのは長いのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、なぜ45分なのかという点については、次回以降にお話できればと思います。


posted by マカロン at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ピアノ