2022年09月15日

8月(及び9月)のテーマ:珈琲

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

8月から9月にかけてのテーマは「珈琲」です。このコーヒーですが、同じものでも、国によって呼び方が変わります。フランス語圏だけでも多様です。

まず、Espresso。イタリアの代表的なコーヒーです。呼び方はほぼ全世界共有のようで、とても濃い泡立ちコーヒーです。フランス語ではexpressと言うこともあります。量を多めに飲みたいときは、"un double express"と頼めば、2倍量のエスプレッソが出てきます。

それ以外の種類のコーヒーは、それぞれの国で異なっているようです。同じフランス語圏でもかなり違います。例えば、日本で普通に飲まれるドリップコーヒー。フランスのカフェにはありません。もちろん、家庭用のドリップコーヒーマシンがあるので、飲まれていないわけではありませんが、カフェではそれと似たコーヒーを注文することができます。café américain あるいは café allongé と呼ばれていて、エスプレッソをお湯で伸ばしたものです。ポーランドでもコーヒーと言えばエスプレッソですが、そこでもcafé américainもメニューにありました。

このアメリカ式コーヒーは、乗り換えのアムステルダムの空港では、café cremeと表示されていました。フランス語のcafé crèmeは、エスプレッソに泡立ちミルクを加えたものです。身体を暖めて、目覚めさせるために量が多めのコーヒーが飲みたかったので、ブラックコーヒーを探しましたが、メニュー表になかったので、仕方なくcafé cremeを頼みました。でも、飲んだらミルクなしの泡立ちコーヒーでした。コーヒーの泡をクリームと見立てて命名するとは、想像だにしていませんでした。

スイスには、牛乳がコーヒーよりもかなり多めのcafé reverséというものがあります。牛乳が主役のコーヒーで、スイスの濃厚な牛乳の味が楽しめます。ちなみにrenverséの意味は「ひっくり返された」で、牛乳と珈琲の立場が逆転している飲み物に、なるほど!と納得の名前が付けられています。これは、フランスでは見たことがありません。

モロッコのcafé casséは、エスプレッソに少量の牛乳を入れたもので、フランスのcafé noisetteと同じものです。

さらに、くだらない雑学ですが、フランス語で薄くてまずいコーヒーをjus de chaussette(靴下汁とでも訳したら良いのか、、、)と言います。要するに、薄いコーヒーを、汚れた靴下を絞ったときに出てくる水の色に例えているのでしょう。ベルギーでは、これをune lapetteと呼んでいます。

持ち帰りのコーヒーは、フランス語で café à emporter(à emporterは「持ち帰り」という意味)ですが、アルジェリアでは café jetableです。Jetableは「捨てることができる」という意味ですが、捨てることができるのは「コーヒー」ではなく、「持ち帰り用のカップ」のことで、この意味が言外に含まれています。

まだまだ続きはありますが、同じフランス語圏でも、国が変われば表現も変わるという面白い例のひとつかなと思います。
posted by マカロン at 13:48| フランス語

2022年08月17日

7月のテーマ(ヨーロッパ自転車事情)の内容をシェアします

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

7月のテーマはヨーロッパの自転車事情でしたが、生徒さんたちと学んだことをシェアしましょう!

まずは、語彙Vocabulaires から。大切なのは、この4つくらいでしょうか。

une vérolution 自転車革命(révolution革命とvélo自転車を掛け合わせて作られた造語)
une piste cyclable 自転車専用レーン
un système du partage de vélo 自転車シェアリングシステム
des recharges pour vélos électriques 電動アシスト自転車充電装置

ヨーロッパ全体の傾向として、自転車販売台数が自動車販売台数を上回っています。イタリアでは自動車140万台に対し自転車160万台、スペインでも自動車70万台に対し自転車78万台が販売されました(2012年の話ですが、、、)。ヨーロッパでも特にアムステルダムが自転車先進国として紹介されていますが、他の国々でも、自転車者リングのシステムが導入され、自動車専用レーンの整備計画が着々と準備されています。その中でもミラノやパリ、チューリッヒの自転車シャアリング、ロンドンやマドリッドの自転車レーン建設計画(現在は建設は終了)などが紹介されていました。

マドリッドの自転車専用レーンについては、こちらを参考にしてみてください。https://www.komoot.fr/guide/1773905/itineraires-et-pistes-cyclables-a-area-metropolitana-de-madrid
ロンドンに関しては、こちらをご参照ください!https://www.escapadesalondres.com/pages/une-fois-sur-place-1/les-moyens-de-deplacement/carte-plan-des-pistes-cyclables-de-londres-1.html

授業の内容とは関係ないのですが、夫が留学していたデンマークも自転車先進国で、毎日の通勤ラッシュ時間は、自動車も多くなりますが、自転車レーンの混雑ぶりが凄まじく、なかなか見応えのある光景です。男性も女性もヘルメットをかぶり、一定のスピードの流れで走っています。この流れに乗らないと危ないのは、自動車と同じですね。歩行者として自転車レーンを横断するときには、細心の注意が必要です。のたのた歩いていると怒鳴られます!

今回は、フランス語の授業だったので、ヨーロッパの事情が中心でしたが、自転車シェアリングのシステムが導入されている国の上位は、中国、アメリカに次いで、日本が第3位につけているとのこと。

とはいうものの、日本の場合は、自転車道の整備がすすんでおらず、自転車が安心して走れる環境にあるとは言い難いのが実情です。私自身が自転車乗りなので、現在の道路事情では、自転車に乗りたいという気持ちが生まれてこないのは確かです。シェアリングシステムを導入することも大切ですが、もっと使い易いように道路の整備と自転車の置き場所(なぜかコンビニなんですよね)を考えてもらえたらなあと思っています。東京都では、自転車道の整備拡張計画があるそうです。東京都内はそれほど大きくないので、自転車での移動はとても便利です。観光客だけでなく、ぜひ都内在住の方にも使い易いシステムにして頂いて、自動車の排気ガス排出量が少しでも減らせれて、公共交通機関の満員状態が回避できると良いですね。
タグ:語彙強化
posted by マカロン at 12:00| フランス語

2022年06月18日

2022年7月のテーマ:ヨーロッパの自転車事情

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

梅雨に入り、もやもやとした天気が続いていますが、この後に訪れる夏は猛暑ということで、暑さに弱い私としては、これからのことを考えると、もう本当に毎日が憂鬱です。それでも、レッスンは淡々と続いています。先日、2人の生徒さんがDELFを受験しました。結果はともあれ、上達が目に見えてわかるのか、勉強のモチベーションも上がっております。このような生徒さんから、私も次のレッスンのための元気を頂いています!

ここ半年程は生徒さん一人一人のやりたいことが異なっていたので、テーマを絞らず、各生徒さんの希望に沿ってレッスンをしていたのですが、皆さん一通りやりたいことをやり終えたようで、最近は私が選んだテーマでのレッスンを再開しました。

今月は「ヨーロッパの自転車事情」について、それぞれのレベルに合わせてレッスンをしています。コロナ対策や昨今の環境問題を踏まえ、ヨーロッパの若者が自動車ではなく自転車での移動を選択しています。東京でも同じような状況が一時期、見られましたが、ヨーロッパにおける現状がどのようなものかを映像と音声のみで理解してもらうことを目標にしています。

どうしても文字での理解が優位になりがちなので、理解を助けるための映像付きで、テキストは見ずに、まずは音声での理解を優先しています。最後に一応テキストで内容を再確認しますが、それは本当に最後です。

その後は内容を理解したか確認するために、口頭での質疑応答をします。この練習では、質問の聞き取りと発話の訓練をします。外国を習得するときに、実際に学んだフレーズを使って、実在する人間と話をするということが非常に大切になります。フレーズを一人で口頭で練習するのも大切ですが、実際の意思疎通というプロセスを経ることで、定着率が大幅に上がります。

一通り内容を理解したら、締めとして各自意見を述べてもらいます。このレッスンで勉強した語彙やすでに習得している語彙を用いて、自分の意見を述べる練習は、総合的なアウトプットという点で、外国語を習得する上で特に効果の高いものだと思います。最後に発言内容を書いてもらってスペル等を確認しておしまいです。

このような勉強法は独学では少し難しいのかな?と思いますが、一緒に勉強しているお友達などと協力して挑戦してみると良いのではないでしょうか。是非、お試しください!!!
posted by マカロン at 14:06| フランス語