中学1年生の女子。毎日塾で忙しい女子中学生です。塾に行くのは、みんなが行っているから自分も行かないと不安なのだそうです。ピアノに来てもテストの点数の話が多いので、成績が気になるのでしょうね。
ところで、彼女はかなりのピアノのテクニックを持っています。なので、レッスンでは私が指示した通りに弾くことができます。
でも、自分自身でどう表現したいのかという意志がまだなく、私が説明する音楽的な内容もまだ理解できません。物語を作らせたりしましたが、彼女の音楽には反映されず、、、
なので、レッスン室から出るとすぐに、私からの指示を完全に忘れて、1週間おうちでどうでもいい練習をしてしまうようです。
この傾向は小さいころからずっと変わらないので、これからもこのままなのかもしれませんが、なんとか彼女の演奏を変えたいのです。聞く人を感動させられるような演奏に!高度な技術を身につけているのに、なんとももったいないという状況なのです。
ということで、彼女のレッスンのアプローチを変えてみました。小学生の頃は理論的な話をしても、右から左、、、でしたが、中学生になり、少し頭で音楽を理解することもできるようになっているのではないか、と期待しつつ、一生懸命、曲の構造や調、音形、音色などについて説明しています。
「わかんないー!!」と言いながらも、私の高い志を目指して、彼女も一緒に努力してくれています。私の試行錯誤もまだまだ続きます。
タグ:生徒さんの成長
【ピアノの最新記事】