2025年01月19日

2025年の抱負(フランス語編)

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

気がつけば、もう1月半ばを過ぎていました。月日の過ぎるのは、なぜこんなにも早いのか!今は2月の極寒期が近く、本当に毎日寒いのですが、1ヶ月半じっと耐えれば3月です。春ですね。

大倉山には梅林公園があり、2月〜3月初旬には梅が楽しめます。年に一度、大倉山が賑わう「観梅会」も開催されます。日本が一番寒い時期の開催ですが、春の訪れを一番に感じることができる催し物でもありますね。

ところで、昨年秋には、拙宅でフランス語の生徒さんたちと念願のパーティーを開くことができました。フランス語の生徒さん同士の交流を目的とした会でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。オンラインレッスンの生徒さんとは、初めてリアルでお会いできました!

料理は私が用意したのですが、みなさん美味しいデザートを持ってきて下さり、デザートビュッフェのような豪華なデザートを食べながら、時間を忘れておしゃべりしました。

私のフランス語レッスンは、現段階では個人レッスンのみなのですが、今年も皆さんそれぞれに目標を持って頑張っています。私にできることは、皆さんの目標達成のためのお手伝いをすることだけです。

仏検やDELFなどの資格試験を目標とする生徒さんのレッスンは目標がはっきりしているので、レッスンの準備をするのがある意味、楽なのですが、漠然とした希望をお持ちの生徒さんや、特に学びたいトピックなどはなく、私から提示された内容を学びたい生徒さんの教材作りは、苦労もしますが、楽しい作業でもあります。今年も昨年同様、生徒さんに学びの楽しさを味わってもらえるように、日々のレッスンを提供したいと思っております(野心がないかな?)。

それと、直接フランス語とは関係ないのですが、音楽に携わるフランス語の生徒さんたちと音楽でのコラボの話も進み始めています。フランス語から音楽へ、音楽からフランス語へという相互交流もできたらいいなと思っていたので、新しい出会いを楽しみにしつつ、今年の抱負としたいと思います。
posted by マカロン at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス語

2025年01月02日

2025年の抱負

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

あけましておめでとうございます。
皆様にとって、今年も良い年でありますようお祈り申し上げます。

ところで昨年は、皆さんにとってどのような1年でしたでしょうか?
私の1年を振り返ると、実りと喜び共に多い1年でした。

生徒さんの一人が、コンクールの全国大会に出ることができました。惜しくも入賞は叶わなかったのですが、仕事が忙しい中、精神的・肉体的にもギリギリの状態で、本当に頑張ったと思います。彼女の健闘を讃えたいと思います。でも、どうぞ無理はせずに。

また、もう一つ別のコンクールでファイナルに残った生徒さんもいます。彼女も学業との両立が大変そうで、一度は音楽を止めることにしたようですが、ファイナに残ったので、もう少し頑張ってみることにしたようです。このコンクールが終わったら、学業に専念すると決めて頑張っています。

他の生徒さんたちも、どんどん成長しています。詳しい話はまた次の機会に譲るとして、自分が現役だった頃とは違い、後進の成長を見ることが大きな喜びになりました。

昨年末にひとりで昨年の振り返りをしましたが、毎日の生徒さんたちとのレッスンを通して感慨深いことが多くありました。その過程で、今年の目標が自然と決まっていきました。

ということで、今年の抱負の発表です!それは、「真に音楽を理解できるアマチュア音楽家を育てること」とします!

もちろんプロフェッショナルを目指す生徒さんを育てることも大きな喜びだろうとは思います。でも、音楽を学ぶことが技術習得一辺倒では、音楽の本当の面白さを学んだことにはならないと思うのです。練習をして来ない子供たちと毎日接していく中で、最近、特にそう思うようになりました。

作曲家は理論に基づき作曲していますが、それは時代の流れに沿って、各国の文化的・政治的状況などとも相まって、様々な形に変化していきます。古いものを排除することなく、さらに新しい時代の空気を感じ取り、作曲家は新しい手法を試しながら、自分の作品を創作しています。

だから演奏する側は、文化的な背景も勘案しつつ、音楽の様式変遷も同時に考え、作曲家の意図を尊重しつつ、そこに解釈を加え、最終的に自分にしかできない音楽を奏でなければいけません。これは決して職業演奏家だけに求められるものではないと思います。

ですが、ここまで辿り着ける生徒さんは、ごくごく一握りです。ほとんどが小学校低学年までで音楽を止めてしまうのですが、中学生・高校生と成長するごとに、どんどん音楽の面白さが理解できるようになります。ですから、小さいうちからピアノを弾くという行為のみに重きを置くのではなく、様々な角度から音楽を見るレッスンができればいいなと思っています。
posted by マカロン at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ピアノ

2024年12月22日

前置詞を味わう

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

11月、12月のフランス語のレッスンでは、ほぼ全員の生徒さんが、各自のレベルに合わせて、前置詞の総復習をしています。

前置詞は、初歩の段階ですでに理解が必須のものですが、ある程度の学習時間を経た後でやり直してみると、なかなか奥深いもので、実は使い方が曖昧だったということに気付きます。

理屈で対処できるものもありますが、フランス人は、彼らが生まれた時から自然に身につける慣例的な言い回しを通して、自然にその使い方を身につけています。

≪ en ≫ 一つとっても、いろいろな意味があります。場所、時間を表すためだけでなく、状態や材質を示すときにも使われます。ジェロンディフを作る時にも使われますね。

手段や方法を表す前置詞といっても、avec, en, à, parなど、 用いるものや慣用的な言い回しなどの要因で、使われる前置詞が違ってきます。

例えば、à pied(徒歩で), à vélo(自転車で), à cheval(馬で), en avion(飛行機で), en train(列車で)と移動手段によって、à と en が決まっています。

もう一つ、par avion(航空便で、飛行機で)という言い方もあります。こちらも無冠詞で使われますが、列車の場合は、par le trainとなり、定冠詞を付けて使います。

買い物などでの支払い方法も、en espèce(現金で), en liquide(現金で), par carte(カードで), par chèque(小切手で)となり、par espèceやen carteのように入れ替えることはできません。

「カードで支払えますか?」を "Je peux payer avec la carte ? "と言いたくなると思うのですが、これは間違いです。もちろん通じますが、正式には間違いで、文法のテストでは減点ですね。

他にも、文脈で意味が全然違うというような例もあります。用法を覚えることは理解や知識の定着にもちろん役立ちますが、結局は、たくさんのフランス語に触れて、そのまま覚えるのが確実で、一番楽な方法なのではないかな?と個人的には思っています。
posted by マカロン at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス語