2022年12月14日

レッスンを辞めずに続けられる子はどんな子?

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

前回は、どんな子がピアノのレッスンを辞めてしまうのかに触れたので、今回はどんな子がピアノのレッスンを続けているのか、私の教室の例を見てみましょう。

これは単純明快、おうちでの練習が習慣化できた子です。もちろんピアノや音楽が好きというのが大前提です。習慣化できた子は、必ず上達していきます。小学校高学年になれば、どんなに不器用な子でも、それなりの曲が弾けるようになります。

この年齢になれば、じっくりと考えることも出来るようになってきます。分析して理論的に理解してから弾きたい子、感性を大事にして直感を頼りにテクニックを磨く子、いろいろなタイプがいますが、子供たちそれぞれが自分らしい演奏を目指して、毎日の練習に向き合えるようになります。

ここまで来れば、先生に手取り足取り教えてもらうことからは卒業です。ここからは、上手くいかないところを改善できるよう助言もしますが、歴史的な話や理論的な話など、技術的なこと以外の専門的な話もしながら、音楽をより深く理解できる手助けをします。頼もしいことに、私と対等に議論するようにもなります。

この程度まで出来ていれば、高校受験や大学受験などで一旦休んでいても、レッスンを再開する生徒さんが多いです。でも、その時には、私はピアノが専門ではないので、ピアノを専門とする先生に紹介するようにしています。私を慕って、年に数回、顔を見せに来てくれる生徒さんもいて、どんな風に音楽を楽しんでいるのか話を聞くのは、とても嬉しいし、楽しい時間ですね。
posted by マカロン at 17:24| ピアノ

2022年12月07日

ピアノを辞める生徒さんはどんな人?

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

最近、めっきりと冬らしい陽気になりましたが、気がつけば、今年も残すところ1ヶ月を切りました。私自身は特に忙しいわけではないのですが、世の中全体が忙しなくなってくる時期ですね。私も少しソワソワし始めています。

今年はうちの子供が受験のため、生徒さんたちが気を利かせてくれて「今年は、クリスマス会はしない!」と決めたようです。その代わり、春に忘年度末会とか新年度会をやってもいいよね!

ところで、先日、知り合いのピアノ講師の方と、辞めていく生徒さんについて話をしました。私自身、ピアノをそれなりに教え始めてまだ10年も経っていませんし、最大で10人程度の少人数の教室ですので、辞めていった生徒さんは、それほどはいないのですが、どんな子がどのくらいの時期で辞めていくのか、うちの教室では大体の傾向があります。

まず、習い始めて1年以内で、ピアノ自体に興味がなくなる、あるいはおうちでの練習が苦痛なために辞めるということがほとんどです。この場合、ピアノをやってみたいと思ったけれど、結構しんどくて、自分に向いていないと思って辞めていくパターンではないかと思います。私自身は「まだ始めたばかりなのでもう少し続けてみみては?」とは思いますが、生徒さんにとってみたら、すぐに気づいて良かったのでしょうね。

その次が、弾く曲のレヴェルが上がったにもかかわらず、そのための練習が足りず、先に進めなくなり、挫折した生徒さん。こちらもごく少数ですがいました。もうひと踏ん張りでしたが、残念!!

それから、中学受験で辞めていく子には、まだ出会ったことはありませんが、部活と塾との掛け持ちで、時間に余裕がなくなって辞めた生徒さんは一人いました。

辞める生徒さんには、なんとなく辞めんじゃないかなと思うような前兆があります。その生徒さんからピアノに対する嫌悪感のようなものを感じると、間もなく辞めていきます。ピアノを好きでなければ、辞めるのは当然のことですし、レッスンは生徒さんが主役なので、もう辞めようと考えている生徒さんには、どれだけこちらが頑張って教えても虚しい結果になるだけですよね。このような経験を、どの教室の先生方もしていらっしゃると思います。

でも、ピアノや音楽が好きで、レッスンに通うことを苦にしていない生徒さんには、最大限出来ることをします。家での練習がうまくいかない生徒さんはたくさんいます(ほぼ全員!?)が、子供は日々成長しているので、毎日の練習を習慣化してもらえるように、生徒さん一人一人の個性に応じた方法をいろいろ模索しています。生徒さんのほぼ全員が男の子なので、正直私に取っては大変すぎて、心が折れていることもあります!

目指しているところは生徒さんによって違いますが、将来の音楽愛好家育成のために私に何ができるのか、毎日考えることが本当にたくさんあります。もちろん、私も日々成長していますよ!


posted by マカロン at 15:21| ピアノ

2022年11月28日

9月・10月のテーマ「ゴミゼロ運動Zéro déchet」

大倉山のピアノ教室、フランス語教室「スタジオ・ユールhttp://www.studio-jul.com 」の川田です。当ブログをご覧頂きありがとうございます。

フランス語レッスンの9月と10月のテーマは、ゴミゼロ運動でした。ゴミをどのように減らしていけるかについて考える2ヶ月となりました。まず始めは、様々な方法の提案をフランス語でどのように言うのかを学び、次に自分が日頃から行っているゴミを減らす方法を紹介してもらい、最後に、これから試してみたいゴミ削減方法について語ってもらいました。

買い物の際にはエコバックを使う(se servir d’un sac en tissu pour faire des courses)ことや、包装の少ない物を選ぶ(acheter des produits sans ou moins de emballage) こと、バラ売り(少量)のものを買う(acheter des produits en vrac)、使わなくなったものを人にあげる(donner à quelqu’un les affaires qui ne nous plaisent plus)などは、皆さんも普通に行っていることではないでしょうか。

最近あまりしなくなっているけれども、修理して使う(réparer les objets au lieu de les jeter) というのも、ゴミを減らす行動になるでしょう。

これからやってみたいことで一番多かったのは、コンポストで生ゴミを肥料にする(faire un composte pour recycler les pelures de fruits et de légumes en engrais)ことでした。

生徒さんの誰も知らなかったことで興味深かったのは、メールの送受信にかかる電力というのは、実は馬鹿にならないという話です。参考までに、日本語のサイトを紹介しておきます。https://eleminist.com/article/850 

他にも、何かをプレゼントをする際に、物を送らないという方法もありました。フランス語ではcadeau immatérielと言います。日本語でも「モノからコトへ」や「モノ消費ではなくコト消費」という言い方がありますが、いわゆる体験をプレゼントすることです。コンサートのチケットや、野外キャンプの体験コース、エステのクーポンなどいろいろあると思いますが、日本にはもう一つ「消えもの」というのがありますね。主婦からは喜ばれるもののひとつです。

それから、若者の消費行動を表す「トキ消費」や「推し活」などという言葉も昨今では使われているようです。その時にしかできないことや自分の好きなアニメのキャラやアイドルなどにお金を使うという消費行動のことだそうです。

「ゴミを減らす」ということが、エネルギー消費の削減や物を大切にすること、消費行動を見直すことにもつながっていて、物事というのは一面的に捉えるのではなく、多面的・複合的に考えることが大切だということにまで考えることができた生徒さんが多く、私自身も面白い発見ができた2ヶ月でした。
posted by マカロン at 11:22| フランス語